真宗大谷派 摂晃山 順信寺

盂蘭盆法要

お盆とは

お盆とは「盂蘭盆(うらぼん)」といい、言語の意味としては諸説ありますが、「倒懸(とうけん)」と漢訳され、逆さに吊るされたような苦しむを表すものとされてきました。

 お盆の行事は、「仏説(ぶつせつ)盂蘭盆(うらぼん)経(きょう)」というお経に説かれている釈尊(しゃくそん)のお弟子・目連(もくれん)尊者(そんじゃ)の物語に由来するものです。

 神通(じんずう)第一と呼ばれた目連尊者は、亡き母を案じ、神通力によって母の姿を探し求めます。すると、母は餓鬼(がき)の世界に落ち、苦しんでいました。目連尊者は悲しみの中、何とか母を助けたいという思いで、食物を母のもとへ運びます。しかし、母のもとではすべてが火や炭に変わってしまうのです。どうすることもできない目連尊者は、釈尊のもとに行き尋ねました。すると釈尊から、安居(あんご)の最後の日、百味(ひゃくみ)の飲食(おんじき)を盆に盛り、仏や菩薩(ぼさつ)や僧などの聖(せい)衆(じゅ)に供えるよう教えられます。

目連尊者がそれを実践すると、母は餓鬼道から救われたといいます。「自分一人で大きくなったような顔をして」と子どもに言った親が居るそうですが、目連が何故、尊者と言われたのか、それは自分がここまでに至る過程で餓鬼道にまで落ちても支えてくれた世界があったということに目覚めたからではないでしょうか。

お盆にあたり今一度大切なことを頂きなおすことができることを願います。

お問い合わせ

Twitter・Facebookでも最新情報や住職のつぶやきなどを発信しています!ぜひご覧ください♪
【Twitter】https://twitter.com/jyunsinji01
【Facebook】https://www.facebook.com/jyunshinji

Mobile QR Code

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP